バイクで海外を旅行するにあたりやっぱり感染症は怖い(´д`ι) 。
黄熱病なんかは予防接種を受けていないと入れない国もある・゚・(;´゚д゚)ゞ・゚・。
なので訪問する国などを考慮して予防接種は受けていった方が良いわけなんだけど、モノによっては同じ種類の予防接種を2~3回受けて抗体ができるようなものもあって、半年くらいかかるものもある。
もししっかりと予防接種を受けてから出発したいという人はなるべく早め(出発の半年前くらい)に予防接種を受け始めた方が良い。
で、どこで受けるのって話だけど、ネットでいろいろ調べてみたら東京だと東京医科大学病院の渡航者医療センターってところで受けられるということがわかった。
他の医療機関でも受けられるけれど 、私が調べた感じだと情報がしっかりしていて料金も他に比べて安めだったからここにした。
あとになっていろいろ調べてみたら、同時期に同じバイクでロシアに出発予定のメタボンさんのブログでもっと安いところがあるということがわかった。
しかし、当時は慌てていたのでこれは致し方ないかなと思っている。
早め早めの準備で有利になれるのは、情報を多く集められて、より有利な選択肢を得られるというのが一番大きいと思う。
でも、そうはいっても旅をしていれば想定外の事態はいくらでも起きうるわけだし、そのときそのとき得られた情報から判断してより良い選択をしていくしかないのだから、振り返って反省はしても、結果は割り切るしか無い_(:3」∠)_ 。
では実際にどんな予防接種が必要なのか?
それは自己判断で!
………、それで済ませてしまってはこのブログを読んでいる方からしたらなんじゃそりゃって話だと思うので、実際に私が打った(打つ予定の)予防接種を下記にまとめます。
※各予防接種の詳しい内容はおっさんさんのブログに記載されています。
予防接種名 | 接種回数 | 接種間隔 | 抗体有効期間 | 一回あたり費用 |
A型肝炎(輸入) | 2回 | 6か月 | 5年 | 10,800円 |
B型肝炎 | 3回 | 2回目:1か月 3回目:1回目から6か月 |
5年 | 5,700円 |
破傷風 | 1回 | ー | 10年 | 3,400円 |
狂犬病(輸入) | 3回 | 2回目:1週間 3回目:1回目から1か月 ⇒3/26追記 4回目:1回目から1年 |
5年 ※2年という話もあるので再度確認 ⇒3/26追記 4回目を1年後に受けると有効期間が5年になるとのこと。3回だけだと2年間⇒7/30追記 別の先生から3回の予防接種で2~5年間有効と言われる。何が正解か不明。 もうわからないので3回で私は旅に出る |
13,500円 |
腸チフス | 1回 | ー | 3年 | 8,800円 |
黄熱病 | 1回 | ー | 生涯有効 | 12,000円 |
ダニ脳炎 | 3回 | 2回目:1か月 3回目:1回目から6か月 |
確認できたら追記予定 ⇒3/26追記 50歳以上では3年、50歳未満では5年 |
11,500円 |
麻疹 | 1回 | ー | 生涯有効 | 7,000円 |
合計 | 15回 | ー | ー | 144,900円 |

うん。たくさん打ってるね。

お金いっぱいかかってるね。

予防接種は医療保険対象外で一本あたり数千円から1万数千円するので、何を打つかで数万円単位で変わってきてしまう。
ここは難しい判断になるかと思いますが、打つことでリスクが回避できるなら私はここは数万円程度であれば支払うべきコストかなと判断しました。
ここを節約したがために旅を途中で断念しなければならなくなったとか、大きく予定を変更しなくてはならなくなったといった事態に陥ったら悔しいので数万円の支出であれば仕方ないとの割り切りです。
黄熱病に限って言えば、アフリカや南米で予防接種を打っていないと入れない国があるので渡航を検討している方は必須になりますが、それ以外は結局は自己判断になります。
これから海外を長期旅行されるかたは、ご自身の旅のプランと照らし合わせて考えてみてください。恐らくお医者さんも相談に乗ってくれると思いますよ。
私の場合は、いい年したおっさんがバイクで世界旅行??
お前頭おかしいんじゃねぇの!いい加減大人になれよって顔されるかと思っていたら、担当してくれたお医者さんは非常に理解のある方で前のめりでいろいろと話を聞いてくださいました。
このギャラリーは、4 枚の画像があります 写真 他
ピンバック:一通りの予防接種完了 – 地球と遊ぶ バイクで行く世界一周の旅